2020.03.18 11:30今日から違うかも、、[回想録的メモその1]これは3月に入院した某大学病院の窓からみえた風景。運良く9F窓際だったので遠くにスカイツリーも見えました。12日に初めての子宮筋腫のための子宮全摘手術。本当に全部取る必要があったのかどうか悩む間もなくとんとん拍子に話が進んでいった。1月末の初診の日にシステマチックに予定での入院手続きまで行ったらその通りで動いていった。(最初は急に入院係から電話があったりで、なんで急にそこまで...
2020.02.16 00:07喉がイガイガなんです今朝6時に叩き起こされて喉が痛いと、いって寝てたら、抹茶とお菓子を持ってきた。「冷めちゃうよ!」というのでお茶だけ飲んで再度布団の中へ、、次は「ご飯冷めちゃうよ❕」と言って布団を上げられる強行手段に。そして息子は出かけていった。その後、食卓をみると、写真のようになっていた。調子が悪いときはやさしさが身に染みる風邪も早く治るかな??
2020.02.09 13:54先送りきーめた、けど未知のものにチャレンジ!1月中旬、今回の大きなチャレンジの先送りを決めた。限界を自分で作ったのかもしれないが、現実的に体調不安があった。で、先にそれを取り除いてしまえ〜ということで、先月から紹介された大学病院へ通院中。やはりあまり自覚がないけどある程度な重症かもしれない。さすがに年末年始は寝込んでた。これで面接までパスしたけど海外行って疾病病で何かあったら自腹、手術だと数百万から1千万単位らしい、全部自己責任。それで今回...
2020.01.02 14:01離れ型の手、考え事をしながら手相見てたんだけど、両手とも「離れ型(KY線)」だ。特に右が5ミリ以上離れてる、動きながら考えるタイプ。じゃじゃ馬とか猪突猛進とも。良くも悪くも昔からこの手相で変わらず、、事務は向かないのに今は事務の仕事。今回、動きもある仕事にライフシフトしたほうがよいのかもしれない、、できるかできないかじゃなくって。やるしかない、のかも、、もしかして今のチャンスで動かないで仕事し続けるとこの先メ...
2020.01.01 02:58ポーンっと直感で動きたいけど、、いよいよ新年になりましたが、昨秋以降、決断ができずに考えっぱなしでした。なぜか熱にうなされてか事業の公募自体も最後の機会だったこともあり、何十年ぶりに履歴書を書き自分から積極的に申し込んだら1次2次とするするとパスし内定。しかし、よくよく冷静に現実を考えると今のあと10年先まで安定の仕事と1年だけのチャレンジの仕事、どちらにするか。年とともに家族のこともあるから、情熱や直感だけではポーンと動けなく...
2019.10.02 10:28学習ってなんだろう、と想うこと受験用の塾ですが目標に向かって計画を立てチェックして進むこと。別に受験だけではなく実社会でも大切なことのひとつだと思います。私もきちんとできないで中途半端な大人になっています。ただ、自分のもつ感性や直感的なこととスタート時からの実務的なスケジュール管理や目標設定を天秤にかけると揺れてしまいたくもなります。そして頭でわかってはいても身内は「ウチ」になるので毎日の現実を前に理解できず、どれも付き合うの...
2019.09.15 06:20十六夜月のあと...もう9月も半ば...十五夜の日、自分にとって今までの自分ならあり得ない大きなニュースがありました。(しばらくブログも辞めてたけど..)このブログを書き始めたお正月から、いろいろ変化もありました。文字に起こしてみかえすことも...大事かもしれません。.ここ数年は今までの自分なら「やっぱり無理かな...」「やめとこっ」とと思って、踏み込まなかった世界に、「面白そうっ」「やってみたい!」という気持ちが大...
2019.05.03 03:21たまのひとりは、大事な時間...2018年、ちょうど1年前の1月に瞑想をはじめて、自分でもいろいろ動き初めて、このブログも今年初めて...力の抜きかた、がむしゃらずならずとも自分の好きな道を進む。そんな感覚、昔は持ち合わせていなかったけど、週何日かのゲストハウス生活もはじめて、好奇心と思い切りがあればなんでも自分のほうに引き寄せられそうな気持ちがしてきた。周りにいなけど年は関係ないみたい〜
2019.05.03 03:10台北→台南→高雄 ゲストハウスにてはじめての海外ひとり旅中〜行く前は数年振りの海外だったので、気になることがたくさん...海外SIMもはじめて事前購入。そもそも使えるかどうか不明で...新歓線も自分で手配。前に来た時より便利で、セブンもファミマもあるのでどうにでもなる。数十年前のスリランカ旅行を思えば、、、自分が歳を重ねたせいか、やればどうにかなるっていう感覚をさらに増やしたかなー
2019.03.24 12:35町会の定期総会にて〜自己の記録として〜今日は町会自治会の年に一度の定期総会でした。去年からのこの1年、できれば避けてきたかった役員の道、息子の一言でうけざろうを得なくなり...月1の夜の定例会のほか休日の行事サポートやら、平常時の細々した近所対応、要望がポストに入っていたり...半数近くが高齢者の500世帯規模の町会で役員15名でみんなで協力してやってこれました。.パソコンもスマホも持っていない、ガラケーのメールも...