学習ってなんだろう、と想うこと

受験用の塾ですが目標に向かって計画を立てチェックして進むこと。別に受験だけではなく実社会でも大切なことのひとつだと思います。私もきちんとできないで中途半端な大人になっています。
ただ、自分のもつ感性や直感的なこととスタート時からの実務的なスケジュール管理や目標設定を天秤にかけると揺れてしまいたくもなります。
そして頭でわかってはいても身内は「ウチ」になるので毎日の現実を前に理解できず、どれも付き合うのにも時間がかかりました。
塾からも深夜帰宅が多く、はたまた泊まってたり、かと思うと早朝から行ったり、で本人の性格から連絡はなく、いつもスルー。
一緒にご飯を取ろうとしてた私の胃が先にダウンしたのと、「ふつうでいいんじゃない」っていうと「なぜ?」「どうして?」と深夜からの話に付き合い続けた結果、睡眠時間がどんどんなくなり仕事にいけなくなるので、考え方を真逆に変え、今は同居人状態の「大人」として取り扱ってます。
深夜過ぎて、ロードバイクで自転車通塾途中で職務質問され、私は寝てたので先生にヘルプ。どんなに信頼してることやら、、
逆に私はさっさと自由になっちゃいました。ありがとう。
.
勉強もろくにせずに世の中の形式に合わず、おかしいと思って自分で通信高に転学。
ただただメンタリティーがいつもポジティブらしく何があってもへっちゃらで、どこでどう気づきをもらってるのかわかりません。
高校よりなぜか気に入って2年以上もずっと続いているけど来春は卒塾だよね。
終了時にはどこにどんな魅力があって通い続けたのか理由を聞いてみたいところです。
保護者が集まる場を持ち、年末の望年会も行うサロン的で自分にはとても厳しい場所〜

mako_933

日常のこと、考えてること、動いてみたことなどのつれづれ模様。 好きなことにもっとシフトするための 途中の寄り道

0コメント

  • 1000 / 1000